イミディエイトウィンドウの表示方法やその使用方法について説明します。
HOME | 更新履歴 | ご利用上の注意事項 | FAQ | プライバシーポリシー | サイトマップ | Excel VBA 質問掲示板
日付
累計
本日
累計
本日
:
:
:
:
:
アクセス上位ページ
- コンボボックス
- テキストファイル読込
- セルの書式(背景色・パターン)
- AutoFilter メソッド
- Dir関数
- テキストファイル新規書込
- InStr関数
- InputBoxメソッド
- Sort メソッド
- マクロ有効ブックの保存と設定
- 比較演算子 ( Like も含む)
- テキストボックス
- FileDialogオブジェクト@
- ワークシートの数
- FileDialogオブジェクトA
- セルの書式(保護)
- Hidden プロパティ
- ワークシート関数によるカウント処理
- Split関数
- オブジェクト変数と Set
- オプションボタン
- OpenTextFile メソッド
- セルの書式(表示形式)
- チェックボックス
- LBound、UBound関数
- ラベル
- リストボックス
- FSOによるファイルコピー
- プロシージャの呼び出し
- ステップ実行
最近の更新内容
- 2016/5/7 ページ追加 1.(7)-n.PrintPreview メソッド
- 2015/12/13 ページ追加 5.(2)-i.トグルボタン
- 2015/10/18 『比較演算子 ( Like も含む)』内容修正
1.(7)-o.PrintOut メソッド
1.(7)-p.印刷ヘッダー、フッターの設定
5.(2)-j.スクロールバー
5.(2)-k.スピンボタン
5.(2)-l.イメージ
(2)-c.ステップ実行 ⇐ [PREV]
[NEXT] ⇒ (2)-e.イミディエイトウィンドウで式を評価する
Excel VBA ≫ 1.基礎編 - デバッグ方法 ≫ (2)-d.イミディエイトウィンドウ
【ページ内リンク】
イミディエイトウィンドウ
イミディエイトウィンドウは処理を中断せずに、変数やプロパティの値を確認したい場合などに使用します。
"Debug.Print"につづけて変数やプロパティを指定することで、処理中の情報をイミディエイトウィンドウに表示することができます。
この方法もデバッグの基本となります。ステップ実行と合わせてうまく使っていきましょう。
この方法もデバッグの基本となります。ステップ実行と合わせてうまく使っていきましょう。
イミディエイトウィンドウの表示方法
- メニューの [ 表示 ] ボタン ⇒ [ イミディエイトウィンドウ ] を選択
- ショートカット [ Ctrl ] + [ G ] ボタン


Debug.Print によるデータの表示
前ページのサンプルを使ってイミディエイトウィンドウに変数の値を表示させてみましょう。- "Debug.Print"のあとに表示させたい変数などを指定します。
- マクロを実行するとこのように出力されます。


カテゴリ内ページ
Excel VBA 〜 総目次 〜
- 1.基礎編
- 1.基礎編
-- (2).デバッグ方法
--- (2)-a.デバッグとは?
--- (2)-b.ブレークポイント
--- (2)-c.ステップ実行
--- (2)-d.イミディエイトウィンドウ
--- (2)-e.イミディエイトウィンドウで式を評価する
--- (2)-b.ブレークポイント
--- (2)-c.ステップ実行
--- (2)-d.イミディエイトウィンドウ
--- (2)-e.イミディエイトウィンドウで式を評価する