導入

プロシージャ引数

すべてのプロシージャには引数を設定することが可能です。引数とはプロシージャに受け渡すデータのことで、この引数をプロシージャ内でうまく利用することにより柔軟かつ高度な処理を行うことが可能となります。
数学関連

Round関数

Round 関数は指定された小数点位置で丸めた数値を返します。引数 NumDegitsAfterDecimal には丸めを行う小数点以下の桁数を表す数値を指定します。省略すると、Round 関数は整数値を返します。
変数と定数

変数の宣言を強制する方法

変数の宣言をを明示的に行わないと、変数名の競合や変数名の入力ミスによるエラーが発生しやすくなります。これらのエラーを未然に防ぐために、変数の宣言を強制する設定をおすすめします。
スポンサーリンク
配列関連

LBound、UBound関数

LBound 関数は配列の指定された次元で使用できる添字の下限を整数値で返します。UBound 関数は配列の指定された次元で使用できる添字の上限を整数値で返します。
デバッグ方法

イミディエイトウィンドウで式を評価する

イミディエイトウィンドウでクエスチョンマークに続く式を入力するとその結果を表示することができます。これを利用すると組み込み関数の戻り値の確認や、自作関数の簡単なテストなども可能になり大変便利です。
デバッグ方法

イミディエイトウィンドウの使用方法

イミディエイトウィンドウは処理を中断せずに、変数やプロパティの値を確認したい場合などに使用します。この方法もデバッグの基本となります。ステップ実行と合わせてうまく使っていきましょう。
ワークシートの操作

ワークシートの名前(Name プロパティ)

Excel VBA のワークシートに関するページです。ワークシートの名前は Name プロパティを使用することで値の取得・設定が可能です。
文字列操作

Left、Right関数

Left 関数は文字列の左端から指定した文字数分の文字列を返します。Right 関数は文字列の右端から指定した文字数分の文字列を返します。文字数については半角・全角の区別は不要です。
導入

プロシージャとは?

プロシージャとはマクロ実行時に処理される1つの単位です。実行可能なコードはこのプロシージャ内にすべて記述する必要があります。あるプロシージャを実行すると、プロシージャの最初から順に処理され、終端に到達すると処理が終了します。
セル・レンジ

セルのコメント設定方法

セルにコメントを挿入する場合、最初に AddComment メソッドでコメントを追加してから Comment.Text プロパティでコメント内容を設定します。
スポンサーリンク