データ型変換・検査 IsDate、IsNumeric関数 IsDate 関数は指定されたデータが日付型(Date型)へ変換可能か検査を行います。IsNumeric 関数は指定されたデータが整数型(Long、Integer型)へ変換可能か検査を行います。 2013.07.23 2022.07.09 エクセルVBAデータ型変換・検査関数リファレンス
文字列操作 Len、LenB関数 Len 関数には指定可能な引数が2つあり、いずれか1つだけを指定します。文字列を指定すると、その文字列の文字数を長整数型 (Long) の値で返します。変数を指定すると、その変数に必要なバイト数を同じく長整数型で返します。 2013.07.23 2022.07.09 エクセルVBA文字列操作関数リファレンス
変数と定数 変数のデータ型と宣言方法 変数とはデータを格納しておく箱のようなものです。格納するデータの種類に応じてさまざまなデータ型が存在します。通常、変数を使用する場合、これから使用する変数名とデータ型をコンピューターに通知しメモリを確保してもらいます。この行為を宣言といいます。 2013.07.23 2022.07.09 VBA基礎エクセルVBA変数と定数
コントロールの設置 オートシェイプや画像にマクロを登録する方法 Excel VBA のコントロールの設置に関するページです。ワークシートに挿入されたオートシェイプにマクロを登録する方法を説明します。 2013.07.23 2022.07.09 VBA基礎エクセルVBAコントロールの設置
文字列操作 LTrim、RTrim、Trim関数 LTrim、RTrim、Trim 関数はそれぞれ文字列の先頭、末尾、両端の空白(半角・全角)を削除します。 2013.07.23 2022.07.09 エクセルVBA文字列操作関数リファレンス
セル・レンジ セルのAutoFilterメソッド 表などに対して、ある条件でフィルタをかけたい場合、AutoFilter メソッドを使用します。フィルタをかけると、フィルタの条件に合致した行だけ表示され、それ以外の行は非表示になります。 2013.08.24 2022.07.09 VBA基礎エクセルVBAセル・レンジ
導入 マクロ有効ブックの保存(Excel2007) Excel2007 以降の新しいファイル拡張子とマクロ有効ブックの保存方法を説明します。マクロを新規記録したブック(*.xlsx)を保存するときにエラーがでるのは、マクロの有無でファイル拡張子が区別されているためです。 2013.07.23 2022.07.09 VBA基礎エクセルVBA導入
ワークシートの操作 ワークシートの名前(Name プロパティ) Excel VBA のワークシートに関するページです。ワークシートの名前は Name プロパティを使用することで値の取得・設定が可能です。 2013.07.23 2022.07.09 VBA基礎エクセルVBAワークシートの操作
導入 プロシージャ引数 すべてのプロシージャには引数を設定することが可能です。引数とはプロシージャに受け渡すデータのことで、この引数をプロシージャ内でうまく利用することにより柔軟かつ高度な処理を行うことが可能となります。 2013.07.23 2022.07.09 VBA基礎エクセルVBA導入
ファイル・フォルダ操作 Dir関数 Dir 関数は指定したパターンやファイル属性と一致するファイルまたはフォルダの名前を表す文字列 (String型) を返します。引数 Attributes にはファイルの属性を表す定数を複数個加算して指定することができます。 2013.07.23 2022.07.09 エクセルVBAファイル・フォルダ操作関数リファレンス