Excel VBA 質問スレッド №2141 (解決済)
EXCELからPDFにしたものをEXCELVBAで読み込みした際の別の行が同じParagraphになる
投稿者 : MO 投稿日時 : 2025/08/26(Tue) 13:40:10 OS : Windows 11 EXCEL : Excel 2021
タイトルの通り、EXCELのシートをPDFにしたものをEXCELVBAでWORDにして読み込みます。
すると例えばRange("A1:G:20")の範囲が元だとして、
A3に「会社名」A4に「支店名」だったり
G1に日付,A2にタイトルだったりすると、
別々の要素にしたいのにParagraphs(?) で「会社名支店名」や「日付タイトル」のように一つにまとまってしまうことが良くあります。
行を間に一つ増やしたりしてもダメな時もあります。
この一つになってしまう現象は何か決まりがあってのことなのでしょうか?
上手く別々のParagraphにすることは出来ますが?
宜しくお願い致します。
タイトルの通り、EXCELのシートをPDFにしたものをEXCELVBAでWORDにして読み込みます。
すると例えばRange("A1:G:20")の範囲が元だとして、
A3に「会社名」A4に「支店名」だったり
G1に日付,A2にタイトルだったりすると、
別々の要素にしたいのにParagraphs(?) で「会社名支店名」や「日付タイトル」のように一つにまとまってしまうことが良くあります。
行を間に一つ増やしたりしてもダメな時もあります。
この一つになってしまう現象は何か決まりがあってのことなのでしょうか?
上手く別々のParagraphにすることは出来ますが?
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
[返信 1] Re : EXCELからPDFにしたものをEXCELVBAで読み込みした際の別の行が同じParagraphになる
投稿者 : anonymous 投稿日時 : 2025/08/28(Thu) 07:08:15
PDFファイルをWordで開こうとすると、最初に警告が表示されます。、
「・・・。変換すると、Word文書はテキストが編集しやするなるように最適化されるため、
元のPDFとまったく同じ表示にならない場合があります。・・・・」
これは一般ユーザーには如何ともしがたいものです。そういう製品だということです。
きちんとしてくれと言うなら、マイクロソフト社に言わないとダメですね。
PDFからテキストを抽出するフリーソフトが色々あるので調べたらどうですか?
PDFファイルをWordで開こうとすると、最初に警告が表示されます。、
「・・・。変換すると、Word文書はテキストが編集しやするなるように最適化されるため、
元のPDFとまったく同じ表示にならない場合があります。・・・・」
これは一般ユーザーには如何ともしがたいものです。そういう製品だということです。
きちんとしてくれと言うなら、マイクロソフト社に言わないとダメですね。
PDFからテキストを抽出するフリーソフトが色々あるので調べたらどうですか?
[返信 2] Re : EXCELからPDFにしたものをEXCELVBAで読み込みした際の別の行が同じParagraphになる
投稿者 : MO 投稿日時 : 2025/09/03(Wed) 13:06:45
anonymousさん
お返事遅くなりまして申し訳ございませんでした。
なかなか難しいみたいですね。
「こうこうこうしたらこうなるから~~」みたいな決まりごとがあるかなと思ったのですが。。。
ちなみにセルに罫線を引いてみたら間に「/」が入って分けれたので、その部分を飛ばすことで強引に別要素にしてみました(笑
フリーソフト、そこまではまだたどり着いてないですが、いずれはと思っております。
ありがとうございました。
■[返信 1] anonymousさん(2025-08-28 07:08:15)の記事
> PDFファイルをWordで開こうとすると、最初に警告が表示されます。、
> 「・・・。変換すると、Word文書はテキストが編集しやするなるように最適化されるため、
> 元のPDFとまったく同じ表示にならない場合があります。・・・・」
> これは一般ユーザーには如何ともしがたいものです。そういう製品だということです。
> きちんとしてくれと言うなら、マイクロソフト社に言わないとダメですね。
> PDFからテキストを抽出するフリーソフトが色々あるので調べたらどうですか?
anonymousさん
お返事遅くなりまして申し訳ございませんでした。
なかなか難しいみたいですね。
「こうこうこうしたらこうなるから~~」みたいな決まりごとがあるかなと思ったのですが。。。
ちなみにセルに罫線を引いてみたら間に「/」が入って分けれたので、その部分を飛ばすことで強引に別要素にしてみました(笑
フリーソフト、そこまではまだたどり着いてないですが、いずれはと思っております。
ありがとうございました。
■[返信 1] anonymousさん(2025-08-28 07:08:15)の記事
> PDFファイルをWordで開こうとすると、最初に警告が表示されます。、
> 「・・・。変換すると、Word文書はテキストが編集しやするなるように最適化されるため、
> 元のPDFとまったく同じ表示にならない場合があります。・・・・」
> これは一般ユーザーには如何ともしがたいものです。そういう製品だということです。
> きちんとしてくれと言うなら、マイクロソフト社に言わないとダメですね。
> PDFからテキストを抽出するフリーソフトが色々あるので調べたらどうですか?
[返信 3] Re : EXCELからPDFにしたものをEXCELVBAで読み込みした際の別の行が同じParagraphになる
投稿者 : anonymous 投稿日時 : 2025/09/05(Fri) 23:57:02
> 「こうこうこうしたらこうなるから~~」みたいな決まりごとがあるかなと思ったのですが。。。
もちろんWORDの開発者は決まり事を持っているでしょう。
ExcelVBAからWordアプリケーションのDocuments.Openメソッドを使ってPDFファイルを開くことに
なりますが、そのなかでどのようなロジックで処理が行われるかは、一般には公開されていません。
つまり、Documents.Openメソッドのロジックは非公開であり、知っているのはマイクロソフトの担当者だけです。
Documents.Openメソッドは、ユーザーにとっては変更できないものと受け止めるほかないのです。
処理をしたときのメッセージの内容は、「期待するものと違う結果が得られることがあっても、
それはやむを得ないことだから、了解するように」という言い訳なのです。
開発側がそういっているのだから、諦めるほかないですね。
もちろん事後的に変更する処理をWordVBAでできないかという方向はあるかもしれませんが、
それは貴方自身が金銭的な負担を行って外部にでも委託してください。
> 「こうこうこうしたらこうなるから~~」みたいな決まりごとがあるかなと思ったのですが。。。
もちろんWORDの開発者は決まり事を持っているでしょう。
ExcelVBAからWordアプリケーションのDocuments.Openメソッドを使ってPDFファイルを開くことに
なりますが、そのなかでどのようなロジックで処理が行われるかは、一般には公開されていません。
つまり、Documents.Openメソッドのロジックは非公開であり、知っているのはマイクロソフトの担当者だけです。
Documents.Openメソッドは、ユーザーにとっては変更できないものと受け止めるほかないのです。
処理をしたときのメッセージの内容は、「期待するものと違う結果が得られることがあっても、
それはやむを得ないことだから、了解するように」という言い訳なのです。
開発側がそういっているのだから、諦めるほかないですね。
もちろん事後的に変更する処理をWordVBAでできないかという方向はあるかもしれませんが、
それは貴方自身が金銭的な負担を行って外部にでも委託してください。
当掲示板について
- Excel VBA に関する掲示板です。Excel VBA に関する質問や疑問、それに対する解決方法など気軽に投稿してください。
- 記事内ではHTMLのタグは使用できません。
- 記事は一度投稿すると修正できません。内容を訂正したい場合は返信で対応してください。
- Sub〜End Sub、Function〜End Function は自動的にプログラムコードとみなし、枠で囲って見やすくします。
- Excel VBA とは関係ないことや、他人が不快に思うようなことなど、管理人が適当でないと判断した記事は削除する場合があります。
スポンサーリンク
返信入力フォーム
( 処理日時 : 2025-10-11 06:02:09 )