Excel VBA 質問スレッド №1563 (解決済)
串刺し計算の応用
投稿者 : 初心者 投稿日時 : 2023/09/13(Wed) 18:20:45 OS : Windows 10 EXCEL : Excel 2019
社員毎の月別給与支給明細のシートが12枚と賞与のシートが2枚、全部で14枚あり、串刺し計算で個々の年間総支給明細額を出したいと思います。A列に社員名、1行目の項目列は基本給、各種手当てですが、入社退社があるため月により社員名が異なる場合があり、各自の手当も月により変わることがあるため同じ列でも月により手当名が異なる場合があります。1年間に在籍した社員すべてと、すべての手当名も表示して1枚のシートに合計する場合のコードはどのように書けばよいでしょうか。どなたか分かるかた御教示をお願いします。
社員毎の月別給与支給明細のシートが12枚と賞与のシートが2枚、全部で14枚あり、串刺し計算で個々の年間総支給明細額を出したいと思います。A列に社員名、1行目の項目列は基本給、各種手当てですが、入社退社があるため月により社員名が異なる場合があり、各自の手当も月により変わることがあるため同じ列でも月により手当名が異なる場合があります。1年間に在籍した社員すべてと、すべての手当名も表示して1枚のシートに合計する場合のコードはどのように書けばよいでしょうか。どなたか分かるかた御教示をお願いします。
スポンサーリンク
[返信 1] Re : 串刺し計算の応用
投稿者 : 初心者 投稿日時 : 2023/09/13(Wed) 18:29:26
■[質問] 初心者さん(2023-09-13 18:20:45)の記事
> 各自の手当も月により変わることがあるため同じ列でも月により手当名が異なる場合があります。1年間に在籍した社員すべてと、すべての手当名も表示して1枚のシートに合計する場合のコードはどのように書けばよいでしょうか。どなたか分かるかた御教示をお願いします。
給与制度を変えたため途中の月から手当名が一部変更になっています。
■[質問] 初心者さん(2023-09-13 18:20:45)の記事
> 各自の手当も月により変わることがあるため同じ列でも月により手当名が異なる場合があります。1年間に在籍した社員すべてと、すべての手当名も表示して1枚のシートに合計する場合のコードはどのように書けばよいでしょうか。どなたか分かるかた御教示をお願いします。
給与制度を変えたため途中の月から手当名が一部変更になっています。
[返信 2] Re : 串刺し計算の応用
投稿者 : さんこう 投稿日時 : 2023/09/13(Wed) 19:50:21
集計先のシートに、すべての社員名・項目名を書いておいて、
各シートから社員名と項目名がクロスするセルの値を取得して
足していけばよろしいかと思います。
参考になれば。
<vba シート index match>
https://www.google.com/search?q=vba+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+index+match
集計先のシートに、すべての社員名・項目名を書いておいて、
各シートから社員名と項目名がクロスするセルの値を取得して
足していけばよろしいかと思います。
参考になれば。
<vba シート index match>
https://www.google.com/search?q=vba+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+index+match
[返信 3] Re : 串刺し計算の応用
投稿者 : てらてら 投稿日時 : 2023/09/13(Wed) 20:43:42
こんにちは。
列の項目名、行の名前がバラバラだと、ForとかIfが増えまくって以下のように混沌としたコードになります。
逆に、元のデータの列の項目名、行の名前を揃えて前処理しておけばForとIfは減ります。
まぁ誰もこんなのは書きたがらないでしょう。(笑)
こんにちは。
列の項目名、行の名前がバラバラだと、ForとかIfが増えまくって以下のように混沌としたコードになります。
逆に、元のデータの列の項目名、行の名前を揃えて前処理しておけばForとIfは減ります。
まぁ誰もこんなのは書きたがらないでしょう。(笑)
Sub macro() Dim i As Long Dim sh Dim 集計sh As Worksheet Set 集計sh = Worksheets("集計") Dim lastRow As Long, lr As Long '社員の重複しないリストを作成 lr = 2 '集計shシートの開始行 For Each sh In Worksheets If sh.Name <> "集計" Then lastRow = sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row sh.Range(sh.Cells(2, "A"), sh.Cells(lastRow, "A")).Copy 集計sh.Cells(lr, "A") lr = lr + lastRow - 1 End If Next sh 集計sh.Range("A2").CurrentRegion.RemoveDuplicates 1, xlYes '各社員毎、項目毎に合計していく Dim j As Long, ii As Long For i = 2 To 集計sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row For Each sh In Worksheets If sh.Name <> "集計" Then For ii = 2 To sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row If 集計sh.Cells(i, "A") = sh.Cells(ii, "A") Then '名前が同じなら '基本給、各種手当て For j = 2 To 20 '20は適当に大きめの数 If sh.Cells(1, j) = "基本給" Then '基本給 B列 集計sh.Cells(i, "B") = 集計sh.Cells(i, "B") + sh.Cells(ii, j) ElseIf sh.Cells(1, j) = "手当1" Then 集計sh.Cells(i, "C") = 集計sh.Cells(i, "C") + sh.Cells(ii, j) ElseIf sh.Cells(1, j) = "手当2" Then 集計sh.Cells(i, "D") = 集計sh.Cells(i, "D") + sh.Cells(ii, j) 'ElseIf 'ElseIf End If Next j End If Next ii End If Next sh Next i End Sub
[返信 4] Re : 串刺し計算の応用
投稿者 : 初心者 投稿日時 : 2023/09/13(Wed) 21:57:23
■[返信 3] てらてらさん(2023-09-13 20:43:42)の記事
> こんにちは。
>
> 列の項目名、行の名前がバラバラだと、ForとかIfが増えまくって以下のように混沌としたコードになります。
> 逆に、元のデータの列の項目名、行の名前を揃えて前処理しておけばForとIfは減ります。
>
> まぁ誰もこんなのは書きたがらないでしょう。(笑)
>
> Sub macro()
> Dim i As Long
> Dim sh
> Dim 集計sh As Worksheet
> Set 集計sh = Worksheets("集計")
> Dim lastRow As Long, lr As Long
>
> '社員の重複しないリストを作成
> lr = 2 '集計shシートの開始行
> For Each sh In Worksheets
> If sh.Name <> "集計" Then
> lastRow = sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
> sh.Range(sh.Cells(2, "A"), sh.Cells(lastRow, "A")).Copy 集計sh.Cells(lr, "A")
> lr = lr + lastRow - 1
> End If
> Next sh
>
> 集計sh.Range("A2").CurrentRegion.RemoveDuplicates 1, xlYes
>
>
> '各社員毎、項目毎に合計していく
> Dim j As Long, ii As Long
>
> For i = 2 To 集計sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
> For Each sh In Worksheets
> If sh.Name <> "集計" Then
> For ii = 2 To sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
>
> If 集計sh.Cells(i, "A") = sh.Cells(ii, "A") Then '名前が同じなら
> '基本給、各種手当て
> For j = 2 To 20 '20は適当に大きめの数
> If sh.Cells(1, j) = "基本給" Then '基本給 B列
> 集計sh.Cells(i, "B") = 集計sh.Cells(i, "B") + sh.Cells(ii, j)
>
> ElseIf sh.Cells(1, j) = "手当1" Then
> 集計sh.Cells(i, "C") = 集計sh.Cells(i, "C") + sh.Cells(ii, j)
>
> ElseIf sh.Cells(1, j) = "手当2" Then
> 集計sh.Cells(i, "D") = 集計sh.Cells(i, "D") + sh.Cells(ii, j)
>
> 'ElseIf
>
> 'ElseIf
>
>
> End If
> Next j
>
>
> End If
> Next ii
>
> End If
>
> Next sh
> Next i
> End Sub
ご丁寧に御教示頂きまして有り難うございます。
まったくお手上げでした。
手当項目の数も結構あるので頭がいたいです。
確かに行項目と列項目を事前になんとかすべて表示してから
考えた方が良いですね。
本当に有り難うございました。
■[返信 3] てらてらさん(2023-09-13 20:43:42)の記事
> こんにちは。
>
> 列の項目名、行の名前がバラバラだと、ForとかIfが増えまくって以下のように混沌としたコードになります。
> 逆に、元のデータの列の項目名、行の名前を揃えて前処理しておけばForとIfは減ります。
>
> まぁ誰もこんなのは書きたがらないでしょう。(笑)
>
> Sub macro()
> Dim i As Long
> Dim sh
> Dim 集計sh As Worksheet
> Set 集計sh = Worksheets("集計")
> Dim lastRow As Long, lr As Long
>
> '社員の重複しないリストを作成
> lr = 2 '集計shシートの開始行
> For Each sh In Worksheets
> If sh.Name <> "集計" Then
> lastRow = sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
> sh.Range(sh.Cells(2, "A"), sh.Cells(lastRow, "A")).Copy 集計sh.Cells(lr, "A")
> lr = lr + lastRow - 1
> End If
> Next sh
>
> 集計sh.Range("A2").CurrentRegion.RemoveDuplicates 1, xlYes
>
>
> '各社員毎、項目毎に合計していく
> Dim j As Long, ii As Long
>
> For i = 2 To 集計sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
> For Each sh In Worksheets
> If sh.Name <> "集計" Then
> For ii = 2 To sh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
>
> If 集計sh.Cells(i, "A") = sh.Cells(ii, "A") Then '名前が同じなら
> '基本給、各種手当て
> For j = 2 To 20 '20は適当に大きめの数
> If sh.Cells(1, j) = "基本給" Then '基本給 B列
> 集計sh.Cells(i, "B") = 集計sh.Cells(i, "B") + sh.Cells(ii, j)
>
> ElseIf sh.Cells(1, j) = "手当1" Then
> 集計sh.Cells(i, "C") = 集計sh.Cells(i, "C") + sh.Cells(ii, j)
>
> ElseIf sh.Cells(1, j) = "手当2" Then
> 集計sh.Cells(i, "D") = 集計sh.Cells(i, "D") + sh.Cells(ii, j)
>
> 'ElseIf
>
> 'ElseIf
>
>
> End If
> Next j
>
>
> End If
> Next ii
>
> End If
>
> Next sh
> Next i
> End Sub
ご丁寧に御教示頂きまして有り難うございます。
まったくお手上げでした。
手当項目の数も結構あるので頭がいたいです。
確かに行項目と列項目を事前になんとかすべて表示してから
考えた方が良いですね。
本当に有り難うございました。
[返信 5] Re : 串刺し計算の応用
投稿者 : 初心者 投稿日時 : 2023/09/13(Wed) 22:09:01
■[返信 2] さんこうさん(2023-09-13 19:50:21)の記事
> 集計先のシートに、すべての社員名・項目名を書いておいて、
> 各シートから社員名と項目名がクロスするセルの値を取得して
> 足していけばよろしいかと思います。
>
>
> 参考になれば。
>
> <vba シート index match>
> https://www.google.com/search?q=vba+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+index+match
>
有り難うございます。
ヒントを参考に考えてみます。
明かりが見えてきました。
■[返信 2] さんこうさん(2023-09-13 19:50:21)の記事
> 集計先のシートに、すべての社員名・項目名を書いておいて、
> 各シートから社員名と項目名がクロスするセルの値を取得して
> 足していけばよろしいかと思います。
>
>
> 参考になれば。
>
> <vba シート index match>
> https://www.google.com/search?q=vba+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+index+match
>
有り難うございます。
ヒントを参考に考えてみます。
明かりが見えてきました。
[返信 6] Re : 串刺し計算の応用
投稿者 : tek 投稿日時 : 2023/09/13(Wed) 23:22:50
>確かに行項目と列項目を事前になんとかすべて表示してから考えた方が良いですね。
そんな必要はありません。
社員毎の項目毎の集計ならピボットテーブルで行うのが簡単です。
マクロの記録を使用すればサンプルコードが入手できるので手直しすれば良いと思います。
>確かに行項目と列項目を事前になんとかすべて表示してから考えた方が良いですね。
そんな必要はありません。
社員毎の項目毎の集計ならピボットテーブルで行うのが簡単です。
マクロの記録を使用すればサンプルコードが入手できるので手直しすれば良いと思います。
[返信 7] Re : 串刺し計算の応用
投稿者 : 初心者 投稿日時 : 2023/09/15(Fri) 06:39:49
■[返信 6] tekさん(2023-09-13 23:22:50)の記事
> 社員毎の項目毎の集計ならピボットテーブルで行うのが簡単です。
> マクロの記録を使用すればサンプルコードが入手できるので手直しすれば良いと思います。
>
返信が遅くなり失礼しました。
ピボットテーブルは昔少し使ったことがあります。、
マクロの記録でサンプルコード。なるほど。
有り難うございます。今度やってみます。
その方が早いかもしれませんね。項目名をすべて調べるだけでも大変な手間ですから。
ヒントを頂きありがとうございました。
■[返信 6] tekさん(2023-09-13 23:22:50)の記事
> 社員毎の項目毎の集計ならピボットテーブルで行うのが簡単です。
> マクロの記録を使用すればサンプルコードが入手できるので手直しすれば良いと思います。
>
返信が遅くなり失礼しました。
ピボットテーブルは昔少し使ったことがあります。、
マクロの記録でサンプルコード。なるほど。
有り難うございます。今度やってみます。
その方が早いかもしれませんね。項目名をすべて調べるだけでも大変な手間ですから。
ヒントを頂きありがとうございました。
当掲示板について
- Excel VBA に関する掲示板です。Excel VBA に関する質問や疑問、それに対する解決方法など気軽に投稿してください。
- 記事内ではHTMLのタグは使用できません。
- 記事は一度投稿すると修正できません。内容を訂正したい場合は返信で対応してください。
- Sub〜End Sub、Function〜End Function は自動的にプログラムコードとみなし、枠で囲って見やすくします。
- Excel VBA とは関係ないことや、他人が不快に思うようなことなど、管理人が適当でないと判断した記事は削除する場合があります。
スポンサーリンク
返信入力フォーム
( 処理日時 : 2023-10-02 00:03:04 )